Windows 10、サポート終了後も1年間の無料セキュリティ更新が可能に

Windows 10、サポート終了後も1年間の無料セキュリティ更新が可能に

2025年10月14日にサポートが終了するWindows 10ですが、マイクロソフトが個人ユーザー向けに延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の提供を発表しました。これにより、Windows 10ユーザーはサポート終了後も最長1年間、セキュリティ更新を無料で受けられる選択肢が提供されることになります。

なぜESUが必要なの?

Windows 10のサポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムなどの提供が停止されます。これにより、デバイス自体は引き続き動作しますが、マルウェアやウイルスといったサイバー脅威に対する脆弱性が高まってしまいます。

最新OSであるWindows 11への移行が進む一方で、様々な理由から移行が難しい、あるいはまだ完了していない個人ユーザーも少なくありません。今回のESUは、そうしたユーザーが、安全にWindows 11へ移行するための「橋渡し」として位置づけられています。

個人向けESUの3つの選択肢

これまでのESUは主に法人向けに提供されていましたが、今回の発表で個人ユーザー向けの無料オプションが追加され、以下の3つの選択肢から選べるようになりました。

  • 無料オプション1:Windows バックアップの利用 OneDriveの「Windows バックアップ」機能を利用し、PCの設定やファイルをクラウドに同期することで、追加費用なしでESUを利用できます。重要な月次セキュリティ更新プログラムが提供されます。

  • 無料オプション2:Microsoft Rewardsポイントの利用 Microsoftのサービス利用などで貯まるMicrosoft Rewardsポイントを1,000ポイント使用することで、ESUの権利と交換できます。

  • 有償オプション:ライセンスの購入 30米ドルを支払うことで、1年間のESUライセンスを購入できます。

これらのESUはいずれも、2025年10月15日から2026年10月13日までの1年間提供され、無料の選択肢を選べば2026年10月まで無償となります。ただし、新機能の追加や技術サポートは提供されず、あくまで重要なセキュリティ更新に限定される点に注意が必要です。

登録方法と注意点

個人向けESUへの登録は、2025年7月から順次Windows 10ユーザーに展開される通知や設定画面に表示される登録ウィザードから行えます。画面の指示に従ってオプションを選択するだけで、PCが自動的に登録される仕組みです。

Windows バックアップを利用する無料オプションを選択する場合、クラウドストレージとしてOneDriveが使用されます。OneDriveの無料プランではストレージ容量が5GBのため、バックアップデータがこれを超える場合は、追加のストレージ容量を有料で契約する必要がある点に留意しましょう。

Windowsバックアップ機能とは?

今回のESUの無料オプションにも関連する「Windows バックアップ」機能は、データの保護に役立つ重要な機能です。Windows 10/11では、OneDriveにサインインした状態で、設定やファイル、アプリなどをバックアップできます。万が一のデータ消失や、新しいデバイスへの移行時に大変便利です。

Windowsバックアップの主な機能

  • OneDriveとの連携: ファイルや設定をOneDriveと連携してバックアップできます。

  • バックアップ対象: ファイル、テーマ、設定、インストールされているアプリ、Wi-Fi情報など、多様な項目をバックアップ可能です。

  • 簡単な復元: バックアップしたデータは、新しいデバイスに簡単に復元できます。

Windowsバックアップの基本的な手順(OneDrive連携)

  1. OneDriveにサインイン: MicrosoftアカウントでOneDriveにサインインします。

  2. バックアップ設定を開く: 「設定」>「更新とセキュリティ」>「バックアップ」と進み、「バックアップと同期の設定を管理する」をクリックします。

  3. バックアップ対象を選択: バックアップしたい項目のスイッチをオンにします。

  4. バックアップを開始: 「バックアップの開始」をクリックします。

定期的なバックアップは、大切なデータを守るために非常に重要です。この機会に、Windowsのバックアップ機能を活用し、ESUと合わせて安全なPC環境を維持しましょう。

まとめ

Windows 10のサポート終了まで残りわずかとなりましたが、今回のESUの発表で、個人ユーザーも安心して移行期間を過ごせる選択肢が増えました。ご自身の状況に合わせて、最適なESUオプションを検討してみてはいかがでしょうか。

マイクロソフト、「Windows 10」向けESUに無料オプションを追加–個人ユーザーに1年の猶予

Ed Bott (Special to ZDNET.com)

「Windows 10」のサポート終了が数カ月後に迫る中、Microsoftは、Windows 10を搭載した数千万台の消費者向けPCの所有者が、まだ新しいPCへの買い替えに踏み切れておらず、また、年間30ドルの「Extended Security Updates(ESU)」サブスクリプションの購入にも消極的であるという現状を、ようやく認識したようだ。

 こうした状況を受けて、Microsoftは米国時間6月24日、ESUプログラムに関する新たな「無料登録オプション」と、ユーザーが登録するための具体的な手順を明らかにした。Microsoftのクラウドベースの「Windows Backup」を試す、あるいは1週間にわたり毎日数分間「Bing」検索エンジンを利用することで、30ドルのサブスクリプション料金を支払うことなく、ESUを無料で利用可能である。

 この発表は、「Windows 11」の魅力を紹介しながら、企業向けに古いPCの買い替えや、「Windows 365」といったクラウドサービスへの移行を勧めるブログ投稿の中で紹介されていた。

 今回の発表は、Windows 11のシステム要件を満たしておらず、無料アップグレードの対象外となっている数千万台の消費者向けPCに向けたものである。一方、法人顧客はこの無料オプションの対象にはならず、最大3年間の商用ESUを利用するには、1台当たり年間61ドルからという高額な料金を支払う必要がある。これらの法人向けESUは、既にMicrosoftのボリュームライセンスプログラムを通じて提供されており、Microsoftのクラウドサービスプロバイダーパートナーは、9月1日から商用ESUの販売を開始できるようになる。

 消費者向けの登録プロセスは次の通り。

 Microsoftによれば、「登録ウィザード」は通知や設定画面から利用可能となり、個人のWindows 10 PCから直接ESUに登録できるようになるという。その時点で、ユーザーは次の3つの選択肢からオプションを選べる。

Windows Backupを使って設定をクラウドに同期する(追加費用なし)
Microsoft Rewardsの1000ポイントと交換する(追加費用なし)
30ドルを支払う(地域によって価格が異なる場合がある)
 発表によれば、「ユーザーがオプションを選択し、画面の案内に従うことで、PCは自動的にESUに登録される」という。また、個人向けデバイスに対するESUの提供期間は、2025年10月15日から2026年10月13日までとされている。

 登録ウィザードは現在、Windows Insiderのプレビュービルドで利用可能となっている。Microsoftによれば、7月には一部のWindows 10 PCに対して段階的な展開が始まり、8月中旬までには広く利用できるようになる見込みである。

 これまで述べてきたように、このオプションは「個人利用」に限定されており、法人顧客が割引価格でセキュリティアップデートを取得することを防ぐ目的があると考えられる。Microsoftが管理していない環境にある中小企業では、この制限を技術的に強制することは難しく、同社が積極的にそれを制御しようとする可能性も高くはない。

 Windows Backupを利用して「設定をクラウドに同期する」という方法は、一見すると手軽な選択肢のように思えるが、その利便性は実際の実装方法に左右される。現在のWindows Backupでは、個人データも「OneDrive」のクラウドストレージに保存される仕様となっている。もし保存するデータ量が多く、「Microsoft 365 Home/Personal」のサブスクリプション、あるいは追加のストレージプランを契約していない場合、標準の5GBの容量をすぐに使い切ってしまい、予期せぬトラブルが発生する可能性がある。

 Microsoft Rewardsのポイントを1000ポイント交換する方法は、比較的簡単な選択肢である。Microsoftアカウントで「Edge」に個人プロフィールを設定している場合、必要なポイントが既に貯まっている可能性がある。仮にポイントがゼロの状態から始める場合でも、モバイル版Bingアプリをダウンロードして2日間使用すれば500ポイントを獲得できる。その後、数日間にわたりMicrosoft Rewardsのサイトで検索クイズや投票、その他の簡単なタスクをこなせば、1日当たり100~200ポイントを獲得でき、短期間で必要なポイントを集められる。

 今回の発表は、Microsoftにとってかなりの譲歩であり、10月以降もWindows 10を使用しているPCが予想以上に多く残る可能性が高いことを、暗に認めた形となっている。新たに提供されるESUオプションは、Windows 10の公式なサポート終了日を変更するものではないが、価格に敏感な消費者に対しては1年間の猶予を与える措置となり、Microsoftにとってはサポート終了による批判を少しでも緩和する手段となるだろう。