STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ STARS: Six Contemporary Artists from Japan to the World 会期:2020年7月31日(金)- 2021年1月3日(…
STARS展:現代美術のスターたちー森美術館-草間彌生-村上隆ほか

STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ STARS: Six Contemporary Artists from Japan to the World 会期:2020年7月31日(金)- 2021年1月3日(…
落合陽一が語るコロナ後「未来」 デザイン トークス+(プラス) 「未来」 [NHKEテレ1・東京] 2020年10月07日 午前10:25 ゲスト 落合陽一 1987年生まれプログラミングや電子工作を駆使したメディアアー…
大雨特別警報 熊本県・鹿児島県 警戒レベル5
コロナのためズームによるオンラインで開催 ■開催日時 2020年7月18日(土)17:00〜19:30 ■テーマ コンピュテーショナルデザインとクラフト ■登壇者 マリオ・カルポ(建築史家、ロンドン大学バートレット建築ス…
内藤廣のコロナ後の建築のイメージ アフターコロナ(日経クロステック)の記事より ー新型コロナウイルス感染症が拡大したことにより、「高密度な都市」に疑問符が付きました。この流れをどう見ていますか。 これから…
隈研吾、コロナ後の建築都市を語る WBS コロナを受けてわれわれはどんな建築都市をつくって言ったらいいのでしょうか。 過去にペストなどの疫病によって、人間は都市の作り方を大きく変えてきました。 今回のコロナウイルスは我…
隈研吾最終講義第9回「世界と日本」ゲスト バリー・バーグドール、ボトンド・ボグナール 2020年2月16日(日)17時〜19時40分 @東京大学本郷キャンパス安田講堂 バリー・バーグドール(建築史学教授、コロンビア大学)…
建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展 国立近現代建築資料館 菊竹清訓の建築のこころをめぐって 記念シンポジウム 菊竹清訓に関するシンポジウムが文化庁主催で開催された。 日時:2014年11月30日(日)…
18組の建築家・エンジニア・デザイナーの設計プロセスにフォーカスする「PLOT:設計のプロセス展2019」へ行った。 PLOT:設計のプロセス展2019 【期間】2019年11月2日(土)から2020年2月2日(日) 【…
隈研吾最終講義第8回「エンジニアリングの未来」ゲスト 江尻憲泰・佐藤淳 2020年1月25日(土)17時〜19時40分 @東京大学本郷キャンパス安田講堂 江尻憲泰|建築構造家/長岡造形大 佐藤淳|建築構造家/東京大学 隈…
「工業化社会の後にくるもの」 第7回「歴史と継承」が開催された ゲスト 藤森照信・御厨 貴 2019年12月18日(水)17時〜19時30分(台風のため延期して開催) 藤森照信|建築史家 御厨 貴|政治学者/東京大学名誉…
焼失した木造の首里城再建に向けて資材調達に課題が! 2019年10月31日の火災 空から見た首里城(火災前) 被害状況 以下の建屋が焼損した。延べ4,800平米が焼失。 全焼 正殿 北殿 南殿・番所 書院・鎖之間 黄金御…
文化庁国立近現代建築資料館は2018年「我が国の近現代建築に関わる構造資料の概要把握調査」を刊行した。 我が国の近現代建築に関わる構造資料の概要把握調査 主査 竹内 徹 (日本構造家倶楽部) 委員 新谷眞人 (日本構造家…
寺田倉庫が運営する建築模型に特化したミュージアムで開催された構造家のインタビュー上映会 構造展 -構造家のデザインと思考- @建築倉庫ミュージアム 天王洲アイル 日本の構造家50名の思考とデザインに迫った模型・パネル展示…
公開シンポジウム 林業と建築における木材利用 ―川上から川下までの現状と課題―学術会議 林業と建築における木材利用 主 催:日本学術会議農学委員会林学分科会 日 時:2019年9月30日(月)13:00~17:00 場 …
安くて品質の良い電炉鋼がなぜ日本で停滞しているのか?解決策を探る! スクラップ材の品質は劣る? 鉄のスクラップ材の品質は劣るという風評があります。 実際は、スクラップ(くず鉄)から電炉で作られる鋼材は、鉄鉱石から高炉で作…