飛鳥山薪能2019 野村四郎 「紅葉狩」と「俊寛」&インタビュー







飛鳥山薪能で野村四郎(能)野村万作(狂言)の人間国宝 兄弟が共演 2018年の野村四郎のインタビューがおもしろい!

2019年11月21日(木曜日)、22日(金曜日)北とぴあ・さくらホール

【第一夜】11月21日(木曜日)

昨年雨天で「紅葉狩」公演途中で中止となったため、2夜連続で開催。

受付で希望者に公演中のイヤホンガイドが有る。(機器返還時に返す保証料1000円、利用料500円)

狂言「二人大名」

野村万作、野村萬斎、高野和憲

解説 中村雅之

能はミュージカルと共通して楽しめるエンターテインメントだ。

能は2000の演目があったが、現在200が上演可能である。その中でも80作品が良く上演される。

能は多彩なレパートリーがあり、難しく考えないで自分が楽しめる作品を選んで欲しい。

今回の舞台装置は、能舞台にある鏡板(松の木)はあえて設置しなかった。

「紅葉狩」のあらすじを説明した。

能 「紅葉狩」

野村四郎、森常好

  • 紅葉狩 もみじがり
  • 作者 観世信光
  • 場所 信濃国 戸隠山(現在の長野県長野市)
  • 季節 晩秋  旧暦9月20日頃
  • 分類 五番目物 鬼退治物

noh-mask.comより

6人の美女が登場した。結果、絢爛たる舞台となった。これだけの出演者を集めるのは至難の業だろう。

妖艶な美女に惹き寄せら酔いつぶれる武士。美女は鬼神に変身して武士に襲いかかる。

【第二夜】11月22日(金曜日)

狂言「成上り」

野村萬斎、石田幸雄、石田淡朗

解説 中村雅之

狂言の和泉流と大蔵流について。

直面(ひためん)について。(「俊寛」では面をつける・・)

長々と「俊寛」を解説。

最初の場面は都、そのあとは絶海の孤島。

能 「俊寛」

野村四郎、森常好

柴田稔

しゅんかん
 俊寛

流刑の地・鬼界島(きかいがしま)で大赦に漏れ、一人だけ島に残される僧都の物語。

  • 作者 観世元雅か
  • 場所 都、鬼界島(鹿児島県)
  • 季節 晩秋
  • 分類 四番目物 人情物

野村四郎インタビュー2018

2018年の飛鳥山薪能で配布されたパンフレットに野村四郎のインタビューがあり、良かった。司会はプロヂューサーの旅川雅治。

薪能は芸の原点

「芝居に行く」は、芝のある屋外で能、神楽を見に行く意。薪能のように自然の空気と添いながらやるのが芸の原点。

午前は低音、午後は高音

「東から太陽が上がるのは神の心」。午前中は晴れ晴れとして低音でやる。「西に太陽が沈むのは、仏の心」で高音になる。

感動した能は3日忘れない

「能は分からなくてよい」、「感じろ」といつも言っている。昔から「感動した能は3日忘れない」と言われている。体に感動が残っているっていう3日っていう言葉を使って、昔の人は言ってました。

裏っ側が能を支えている

観世寿夫は、「もう僕はシテ構えなくなったら地謡だけでいいんだ」と言う説を唱え「地謡に命をかけるんだ」って。能演劇は地謡、囃子方が重要な位置にある。

橋掛かりが歩ければその能は成功だ

元狂言師であったから、宝生流の先輩からも教えられた。

「地謡が回してやるよ」と言われた

宝生流の大先輩がいて「お前はただ動いていればいい。回してやる」って言われ。「はい分かりました」って言って(演じた)。

謡が謡えれば、型はできるよ

「型ばっかりやるな」って言う。

「囃子方、何年、何年」って。「謡一生」って言うんですよ。

公演感想

当代一流である野村四郎さんの能と野村萬斎さんの狂言を楽しむことができた。

舞台は薪の炎が燃える照明が効果的だった。

背景の松の鏡板を設けなくてもシンプルで良かった。特に何もない背景は「俊寛」では孤島のイメージを彷彿とさせた。

狂言と能で3時間半は長すぎた。冒頭での4人の挨拶は減らせないのか。

解説もうんちくが長すぎる。あらすじと見どころの簡単な紹介にならないか。

次回の飛鳥山薪能

2020年10月1日(木)18:30開演

会場は飛鳥山公園 野外舞台

出演者は、野村万作、野村萬斎ほか

演目は未定

音無親水公園の紅葉のライトアップ

会場の「北とぴあ」の近くの音無親水公園で紅葉のライトアップが楽しめます。

ライトアップ期間は、2019年11月15日(金)~12月15日(日)16:00~21:00
音無親水公園は、JR王子駅から徒歩2分