能(申楽)と天皇~令和即位礼での演能は観世清和「石橋」







能(申楽)は天皇に関わる演目が多い

令和の即位礼では観世清和・三郎太が「石橋」を上演

明治時代の能(猿楽)

明治維新で徳川幕府が終焉し、猿能はそれまで受けていた武家からの庇護を失い、一時衰退した。

展覧能 明治天皇  「正尊」シテ梅若實

猿楽から能楽へ

明治14年(1881年)、明治維新で衰微した猿楽の再興を目指して能楽社が設立され、江戸時代からの猿楽は能楽に改称された。

大正の即位礼と能

大正の即位の礼は京都御所で行われた。大礼後の饗宴の儀では、能が演じられた。ヒノキ造りの能舞台が臨時に造られた。

大正天皇即位礼 饗宴儀の能楽堂(仮設)

昭和の即位礼

昭和の即位の礼は京都御所で行われ、大饗の儀で雅楽が奏じられた。

戦争中は、「国栖(くず)」、「大原御幸(おおはらごこう)」など天皇が登場する能は不敬として上演できなかった。

昭和皇后は観世流の謡を嗜んでいた。

平成の即位礼と能

平成の即位礼は皇居で開催。

内閣総理大臣夫妻主催晩餐会で演能

平成2年11月13日(火)@ホテルニューオータニ

即位礼正殿の儀に参列した海外からの来賓約700人に対し、来日に感謝するための晩餐会。

伝統文化芸能鑑賞

日本の伝統文化を披露し、日本の伝統文化への理解を深めてもらうため晩餐の前に実施。

・歌舞伎「根元草摺引」(演者:中村勘九郎、坂東玉三郎)
・能 「石橋(しゃっきょう)」 (演者:喜多六平太、塩津哲生)

令和の即位礼と能

令和の即位礼は皇居で開催。

内閣総理大臣夫妻主催晩餐会で演能

令和元年10月23日 午後6時@ホテルニューオータニ

即位礼正殿の儀に参列した海外からの来賓約900人に対し、来日に感謝するための晩餐会。

伝統文化芸能鑑賞

日本の伝統文化を披露し、日本の伝統文化への理解を深めてもらうため晩餐の前に実施。

・狂言、歌舞伎、文楽による「三番叟(さんばそう)」(演者:野村萬斎、市川海老蔵、吉田玉男)

・能「石橋(しゃっきょう)」の解説を映写

・能「石橋」(演者:観世清和、観世三郎太)

平成・令和の即位礼では「石橋」が演じられた。平成の時、外国人から能が理解し難いという意見があったので、能実演の前に解説映像を流した。「石橋」は紅白2頭の獅子がダイナミックに舞う、祝言的な能である。

まとめ

明治時代には天覧能があった。

大正の即位礼の饗宴の儀では、御所に能舞台を建設して2日間の演能があった。

平成・令和の即位礼では、内閣総理大臣夫妻主催晩餐会で、「石橋」が演じられた。

能の有力サポーターは、時の権力者が担ってきた。

  • 大名 室町~江戸時代
  • 天皇 明治~大正時代
  • 政府 昭和~令和時代