公開講座と能鑑賞
2018年4月6日18:30~ 於 銕仙会能楽研修所(青山) 司会 柴田稔
目次
宮本圭造さんによる藤戸の解説
・『藤戸』は、平安時代末期の源平・藤戸の合戦、1184年の話。
・藤戸は、岡山県児島の本土との間の浅い海峡名。現在は埋められ地続き。
・能の修羅ものは、京都が戦乱の場となった源平の合戦の話が多い。
・公家は戦乱をまじかに目撃し、1185年の大地震にも襲われ戦死者の祟りを畏れた。
・平家物語の語本と読本では、能での殺害の有無が異なる。
・1185年に書かれた玉葉では盛綱に恩賞として備前を与えた記録はない
・作者は世阿弥とされていたが、現在は否定され不詳。世阿弥の子の元正の可能性がある。
・天鼓は、藤戸と似たストーリーで、「苦しみの海に。沈むとかや」という珍しい同じ言い回しが共通している。
居囃子鑑賞
・天鼓 シテ 柴田稔
本公演