目次
ロジクールMX ERGOが故障し、スイッチを交換

マウス MX ERGOの左クリックが反応しなくなる。
別のマウスでは動くので、マウス内のスイッチ故障が濃厚。
とりあえずマウスの設定で左右を変更して右クリックで利用。
MX-ERGOの左クリックが効かなる原因
1. 物理的な原因
💡 最も多い原因:マイクロスイッチの劣化
- MX ERGO の左クリックには オムロン製のマイクロスイッチ が使われていることが多く、長期間使用すると接点が摩耗し、クリックが反応しづらくなります(「チャタリング」や完全に反応しない症状)。
- 使用頻度の高い左クリックは特に早く劣化します。
対策
- 一時的:接点復活剤を少量スイッチ部分に塗布する(ただし内部分解が必要)
- 根本解決:マイクロスイッチの交換(自力 or 修理サービス)
2. 内部のほこり・ゴミの侵入
- クリック部分のスプリングやスイッチの可動部にゴミが入り、物理的に押し込みが浅くなる。
- ペットの毛やホコリが原因のことも多いです。
対策
-
エアダスターや分解掃除で除去(分解は保証失効の可能性あり)
3. ケーブルや基板の接触不良
- 無線でも内部は基板とクリックスイッチがハンダで接続されています。
- 長年の使用でハンダクラック(微細なヒビ)が入り、反応が途切れることがあります。
4. ソフトウェア・設定側の原因
- Logitech Options / Logi Options+ の不具合でボタンの動作が認識されない
- OSのマウス設定が変更されている(左と右が入れ替わっている等)
- Bluetooth/Unifyingレシーバーの接続不具合やドライバの破損
対策
- デバイスの再ペアリング
- 別のPCで動作確認(ハードかソフトか切り分ける)
- Optionsソフトの再インストール
5. 切り分けのチェック手順
- 別のPCに接続して動作確認 → 他のPCでも反応しないならハード故障の可能性大
- 右クリックは正常か確認 → 左だけならスイッチ劣化が濃厚
- Bluetoothとレシーバーの両方で試す → 接続モードによる違いを確認
- ソフトの割り当てをデフォルトに戻す → 誤設定やバグを除外
もし原因がスイッチ劣化の場合、MX ERGO はユーザーの間でも「数年で左クリックが効かなくなる」事例が多く、交換用スイッチ(オムロン D2F-01F など)への部品交換で復活することが多いです。
以下の手順で解消できます。
MX ERGOのスイッチを自分で交換修理
注意事項
- 分解とはんだ付けが必要です。
- 分解すると保証の対象外となります。(そもそも保証期間内の場合は交換してもらえる可能性もあるので問い合わせましょう。)
- 不具合の原因はスイッチとは限らないので、交換しても直らない可能性もあります。
準備
1⃣ 底面カバーとネジを取り外す
-
トラックボール下の磁気カバーを取り外し、底面にある6本の T6 トルクスネジを外す。長いT6ドライバーが必要な場合があります。iFixit
2⃣ 本体をこじ開ける
-
本体を慎重にこじ開け、上部のシェルと基板を分離します。リボンケーブルは切らないよう注意。iFixit
3⃣ 内部部品の取り外し
-
スクロールホイール、バッテリーモジュール、その他アクセサリを外していきます。スプリング部品やリボンケーブルが多数あるため、部品の配置を覚えておきましょう。iFixit
4⃣ ボタン基板および左クリックレバーの取り外し
5⃣ マイクロスイッチを外す
-
ハンダごてを使用して、マイクロスイッチをデソルダリング(ハンダ除去)により取り外します。切って分割してから取り外す手法も可能です。rz01
6⃣ スイッチの交換
新しいマイクロスイッチを用意し、元の位置に正しく配置してハンダ付けします。
おすすめスイッチ:
- オリジナル系:Omron D2F-01F(日本製、高信頼性)iFixitrz01
- 代替:Kailh GM 8.0(長寿命タイプ、代用が可能)Michael StapelbergReddit
Redditユーザーの声:
“I prefer omron d2f-01f (japan made)… 1.5 year since im using it and it still working flawlessly.”
“From my research kailh gm8.0 are probably closest to the stock switches.”
7⃣ 組み立て
🔧 MX ERGO を静音スイッチに交換する手順(2)ChartGPT
1. 必要な工具・部品
- プラスドライバー(#0 くらい)
- トルクスドライバー(T5 または T6)
- はんだごて(細めのコテ先推奨)
- はんだ吸い取り器 or はんだ吸い取り線
- ピンセット
- 新しいスイッチ(Omron D2F-01F / Kailh GM シリーズ など)
- 精密ピンセットや小型マイナスドライバー(こじ開け用)
2. 分解手順
- 裏面のゴム足を外す
底面のゴム足4つの下にネジがあります。シールや滑り止めの下にも隠れていることがあります。 - ネジを外す
トルクスネジとプラスネジが混在しているので、両方準備してください。 - 本体を開く
上下の筐体をゆっくり分けます。フラットケーブルが繋がっているので、勢いよく引っ張らないよう注意してください。 - 基板を取り外す
バッテリーを避けながらメイン基板を外します。ここに左右クリックのスイッチが半田付けされています。
3. スイッチの交換
- 古いスイッチのはんだを溶かす
裏面からスイッチの端子を確認し、はんだごてで温めながら吸い取り器や吸い取り線で除去します。 - スイッチを取り外す
はんだが完全に取れていれば、スイッチは基板から外せます。ピンセットで慎重に持ち上げてください。 - 新しいスイッチを取り付ける
交換用スイッチを基板の穴に差し込みます。向きに注意してください(クリック感のある部分が外側へ)。 - はんだ付けする
端子を基板に密着させ、少量のはんだで固定します。はんだが盛りすぎないよう注意。
4. 再組み立て
- 基板を元の位置に戻す
- ケーブルやバッテリーを正しく配置
- 上下の筐体を合わせてネジで固定
- ゴム足を戻す
5. 動作確認
- 左右クリックが正常に反応するか確認
- 「ダブルクリック」や「クリック抜け」がないかチェック
- サイドボタンやホイールも一緒に確認しておくと安心
✅ ポイント:
- はんだ作業の温度は 350℃ 前後に設定すると安全です。
- 長時間コテを当てると基板のパターンが剥がれるので注意。
- 慣れていない場合は「練習用の廃基板」で一度練習すると安心です。
その他の対処法と補足アドバイス
- 簡易修理として、スイッチ内部の接点をクリーニングし、接点復活剤やWD-40を少量使うことで改善する場合もあります。これはハンダ修理が難しい場合の一時的な対応です。Hacker News
- 完全修理を望むなら、やはりスイッチ交換がベストな選択です。プロの方や自信がある場合は、モーダルな感触まで回復できます。
- 参考になる詳細ガイドも公開されています:Michael Stapelberg氏のブログには、実際にKailhスイッチへの交換を行ったステップが写真付きで解説されています。Michael StapelbergYouTube
買い替えの参考

修理する時間がない、すぐに使いたい場合、同じロジクールのトラックボール M575SPがおすすめ。
静音でbluetooth接続 。
ただし、ERGOにはあった充電、2PC対応、微調整ボタンがなく、半額。
まとめ
はんだ付けに自信のある方は、スイッチ交換に挑戦してみてください。