パリオリンピック閉会式の演出 詳細 日本メダル選手

パリオリンピック閉会式がスタート

2024年8月11日午後9時(日本時間12日午前4時)、パリオリンピック閉会式スタート。

会場:スタッド・ド・フランス(パリ郊外サン=ドニ)。夕暮れに、多くの選手や観客が集まる。

パリオリンピック・オープニング

セーヌ川での開会式の様子が流れ、セレモニーの開始を告げる合唱。

レオン・マルシャンが登場

競泳のレオン・マルシャンが聖火台から聖火が移されたランタンを手に取り、スタッド・ド・フランスに向かって歩き出す。

マクロン仏大統領とIOCバッハ会長の紹介

スタッド・ド・フランスの中央に、今大会のメダルを模したオブジェが飾られた舞台。
マクロン仏大統領、トーマス・バッハ国際オリンピック委員会会長が紹介される。

フランス国旗とオリンピック旗の掲揚。

パリオリンピック 選手が続々と入場

日本の旗手は女子やり投げの北口とブレイキンの半井

選手入場。ギリシャの旗手を先頭に、大会に参加した各国の選手が入場。日本の旗手は女子やり投げの北口榛花とブレイキンの半井重幸。

最後の入場は次回開催国の米国

最後の入場は、次回2028年の開催国となる米国。
すべての国の国旗が集合すると、閉会式に参加する選手たちが一斉に会場へ。

メダルを獲得した選手の姿も

日本選手団は卓球の早田ひな、平野美宇ら、レスリングの鏡優翔、樋口黎ら、セーリングの岡田奎樹、吉岡美帆、飛び込みの玉井陸斗といったメダルを獲得した選手、陸上の桐生祥秀、田中希実や、アーティスティックスイミングの選手らが入場。

日が暮れ、夜空が広がる

選手入場を終えると、夜空が広がる。

最終競技のメダルセレモニー

女子マラソンのメダルセレモニー

大会最終日に開催された女子マラソンのメダルセレモニーが行われる。
オランダのシファン・ハッサンに金メダル、エチオピアのティグスト・アセファに銀メダル、ケニアのヘレン・オビリに銅メダルが、国際オリンピック委員会のバッハ会長最終協議上競技連盟のセバスチャン・コー会長から贈られる。

オランダ国歌の演奏

金メダルを獲得したハッサンのオランダ国歌が演奏。

IOCの新たなアスリート委員

国際オリンピック委員会の新しいアスリート委員、陸上のアリソン・フェリックスら4名が紹介。

パリオリンピック閉会式のショー開始

上空から金色に輝く人物が

スタジアムの照明が暗くなると、ライトアップが点滅しながら、閉会式のショーが始まる。
上空から金色に輝く人物が、ステージに向かって降りる。

ギリシャ国旗を掲げる覆面の人物は!?

金色に輝く人物は、舞台に降り立つと、世界地図をかたどった舞台上を踊りながら移動。ギリシャ国旗の前で、オリンピック賛歌が流れる。ギリシャ国旗を掲げるのは、開会式に現れた覆面の人物。

勝利の女神ニケの彫刻が現れる

舞台上にはルーブル美術館に収蔵されている勝利の女神ニケの彫刻が現れる。観客席には五輪の輪がライトアップされると、上空からたくさんのダンサーがスタジアムの舞台に出現。ダンサーたちはオリンピックの輪を表したモニュメントを立てながらパフォーマンスを続ける。

舞台下からピアノが現れ、上空へ浮上

舞台下からピアノが現れると、上空へと浮上しながら、演奏が行われる。オペラ歌手がピアノの演奏に合わせて歌う。

空中で五輪のマークが完成

オリンピックの輪を模したモニュメントが舞台の真ん中に集められると、それぞれが上空へと浮かんでいき、空中で五輪のマークが完成する。

演者たちのパフォーマンスも熱を帯びていく

  • 名場面のダイジェストが映し出される

    会場に大会振り返り映像が流れる。32競技329種目の名場面のダイジェストが映し出される。

  • ロックバンドのフェニックスが登場

    スタジアム中央のステージに、フランスのロックバンド、フェニックスが登場。選手や観客と一緒に会場を盛り上げる。

  • スタジアムがまるでライブ会場に

    続けて、フランス人ミュージシャンのカヴィンスキー、ベルギー出身のアンジェル、カンボジア人ラッパーが登場。スタジアムがライブ会場となり、演奏が続く。

パリ五輪組織委員会会長らの挨拶

  • 聖火リレーの様子が映し出される

    ミュージシャンによるライブが終わると、会場には各地で行われた聖火リレーの様子が映し出される。

  • エスタンゲ会長とバッハ会長がスピーチ台へ

    パリ五輪大会組織委員会のトニー・エスタンゲ会長とバッハ会長がスピーチ台へ入場。彼らの後に柔道のテディ・リネール、陸上のエリウド・キプチョゲらアスリートが6名が一緒にスピーチ台へ上がる。

  • エスタンゲ会長のスピーチ

    エスタンゲ会長
    「今までに見たことがない五輪の時間を過ごしました。国民全体が心を震わせ、フランス全体が五輪に沸き立ちました。皆さんの情熱のおかげで、予選でも決勝のような熱狂をもたらすことができました。パリ五輪のパートナーの皆様、大会の成功のために尽くしていただき、ありがとうございました」

バッハ会長のスピーチ

バッハ会長
「五輪が平和を生み出すことはできませんが、平和の文化を創り、世界を突き動かすことはできます。だからこそ、五輪の精神を共有する人々で、平和の文化を日々、体現していきましょう。パリ五輪は新たな時代の大会でした。だからこそ、フランスのすべての国民の皆さんに感謝いたします」

オリンピック旗が掲揚台から降ろされる

オリンピック賛歌の演奏が行われ、オリンピック旗が掲揚台から降ろされる。

次回開催のロサンジェルス2028のショー

トム・クルーズ、レッチリらスター続々と

パリ市長からロス市長へオリンピック旗の受け渡し

エスタンゲ会長からパリ市長に旗が手渡され、さらにバッハ会長を経由して次回大会の開催地ロサンゼルスの市長に渡される。
米国国歌が演奏される。

トム・クルーズが登場

2028年ロサンゼルス五輪の組織委員会によるショー。スタジアムの屋根の上にスポットライトが当てられると、そこにはトム・クルーズが。ワイヤーアクションをしながら、スタジアムに降り立つと、選手たちとハイタッチをしながら、ステージへと向かっていく。

トム・クルーズがスタジアムの外へ

トム・クルーズはオリンピック旗を受け取ると、ステージ下に用意されたバイクに乗って、スタジアムの外へ。

レッチリのライブがスタート

トム・クルーズはパリの街をバイクで爆走していくと、シャルルドゴール空港に準備されたジェット機に乗り込む。ジェット機からスカイダイビングで外に飛び降りると、そこはハリウッド。マウンテンバイクの選手がトム・クルーズからオリンピック旗を手渡され、スタジアムまで向かう。

スタジアムで待つのは、陸上のマイケル・ジョンソン。さらに街に飛び出して走ると、スケートボードのジャガー・イートンに手渡され、そのまま最終目的地となるロサンゼルスに到着。

米国のロックバンド、レッド・ホット・チリ・ペッパーズがステージ上で待っていて、ライブがスタート。

ビリー・アイリッシュが登場

レッド・ホット・チリ・ペッパーズの後には、シンガーソングライターのビリー・アイリッシュが登場。

スヌープ・ドッグがパフォーマンスを披露

ビリー・アイリッシュに続いて、カリフォルニア州出身のラッパー、スヌープ・ドッグがパフォーマンスを披露する。

パリオリンピック グランドフィナーレ

ランタンの中の聖火を吹き消す

聖火を灯したランタンを運んだレオン・マルシャンがスタッド・ド・フランスに到着。ステージ上で待つバッハ会長の脇に立つと、バッハ会長がパリ五輪の閉会を宣言。マルシャンとリネールら6人のアスリートと一緒に、ランタンの中の聖火を吹き消す。

パラ選手たちにフランス国旗が手渡される

8月28日から始まるパラリンピックの選手たちが待つステージに、フランス国旗が運ばれ手渡される。

「マイ・ウェイ」の歌唱後に、閉会式の幕を下ろす

フランスと米国でなじみ深い曲である「マイ・ウェイ」の歌唱が行われ、スタジアムに打ち上げられる花火と大歓声の中、閉会式の幕を下ろす。

 

日本選手のメダル

409選手が登録した日本選手団は金20、銀12、銅13と計45個のメダルを獲得。
金メダル数は海外五輪では過去最多だった2004年アテネ大会の16個を上回り、メダル総数でも16年リオデジャネイロ大会の41個を超えた。

メダル獲得の日本選手

 
飛び込み
男子高飛び込み
  • 玉井 陸斗

競泳
男子400メートル個人メドレー
  • 松下 知之

陸上
女子やり投げ
  • 北口 榛花

バドミントン
女子ダブルス
  • 志田 千陽

  • 松山 奈未

混合ダブルス
  • 渡辺 勇大

  • 東野 有紗

ブレイキン
女子
  • 湯浅 亜実

馬術
総合馬術団体
  • 田中 利幸

  • 北島 隆三

  • 大岩 義明

  • 戸本 一真

フェンシング
男子エペ個人
  • 加納 虹輝

男子エペ団体
  • 古俣 聖

  • 加納 虹輝

  • 山田 優

  • 見延 和靖

男子フルーレ団体
  • 飯村 一輝

  • 松山 恭助

  • 永野 雄大

  • 敷根 崇裕

女子フルーレ団体
  • 宮脇 花綸

  • 菊池 小巻

  • 東 晟良

  • 上野 優佳

女子サーブル団体
  • 高嶋 理紗

  • 尾崎 世梨

  • 福島 史帆実

  • 江村 美咲

ゴルフ
男子
  • 松山 英樹

体操
男子個人総合
  • 岡 慎之助

男子種目別鉄棒
  • 岡 慎之助

男子種目別平行棒
  • 岡 慎之助

男子団体総合
  • 杉野 正尭

  • 岡 慎之助

  • 谷川 航

  • 萱 和磨

  • 橋本 大輝

柔道
女子48キロ級
  • 角田 夏実

女子57キロ級
  • 舟久保 遥香

男子60キロ級
  • 永山 竜樹

男子66キロ級
  • 阿部 一二三

男子73キロ級
  • 橋本 壮市

男子81キロ級
  • 永瀬 貴規

男子90キロ級
  • 村尾 三四郎

混合団体
  • 舟久保 遥香

  • 角田 夏実

  • 橋本 壮市

  • 高山 莉加

  • 新添 左季

  • 斉藤 立

  • 村尾 三四郎

  • 永山 竜樹

  • 阿部 詩

  • 素根 輝

  • 阿部 一二三

  • ウルフ アロン

  • 永瀬 貴規

  • 高市 未来

近代五種
男子
  • 佐藤 大宗

セーリング
混合470級
  • 岡田 奎樹

  • 吉岡 美帆

スケートボード
女子パーク
  • 開 心那

男子ストリート
  • 堀米 雄斗

女子ストリート
  • 吉沢 恋

  • 赤間 凛音

スポーツクライミング
男子複合
  • 安楽 宙斗

卓球
女子シングルス
  • 早田 ひな

女子団体
  • 張本 美和

  • 早田 ひな

  • 平野 美宇

レスリング
女子50キロ級
  • 須崎 優衣

女子53キロ級
  • 藤波 朱理

男子フリースタイル57キロ級
  • 樋口 黎

女子57キロ級
  • 桜井 つぐみ

女子62キロ級
  • 元木 咲良

男子フリースタイル65キロ級
  • 清岡 幸大郎

女子68キロ級
  • 尾崎 野乃香

男子フリースタイル74キロ級
  • 高谷 大地

女子76キロ級
  • 鏡 優翔

男子グレコローマンスタイル60キロ級
  • 文田 健一郎

男子グレコローマンスタイル77キロ級
  • 日下 尚

    国別メダルランキング

    国・地域       合計
    1
    米国
    米国
    40 44 42 126
    2
    中国
    中国
    40 27 24 91
    3
    日本
    日本
    20 12 13 45
    4
    豪州
    豪州
    18 19 16 53
    5
    フランス
    フランス
    16 26 22 64
    6
    オランダ
    オランダ
    15 7 12 34
    7
    英国
    英国
    14 22 29 65
    8
    韓国
    韓国
    13 9 10 32
    9
    イタリア
    イタリア
    12 13 15 40
    10
    ドイツ
    ドイツ
    12 13 8 33
    11
    ニュージーランド
    ニュージーランド
    10 7 3 20
    12
    カナダ
    カナダ
    9 7 11 27
    13
    ウズベキスタン
    ウズベキスタン
    8 2 3 13
    14
    ハンガリー
    ハンガリー
    6 7 6 19
    15
    スペイン
    スペイン
    5 4 9 18
    16
    スウェーデン
    スウェーデン
    4 4 3 11
    17
    ケニア
    ケニア
    4 2 5 11
    18
    ノルウェー
    ノルウェー
    4 1 3 8
    19
    アイルランド
    アイルランド
    4 0 3 7
    20
    ブラジル
    ブラジル
    3 7 10 20
    21
    イラン
    イラン
    3 6 3 12
    22
    ウクライナ
    ウクライナ
    3 5 4 12
    23
    ルーマニア
    ルーマニア
    3 4 2 9
    24
    ジョージア
    ジョージア
    3 3 1 7
    25
    ベルギー
    ベルギー
    3 1 6 10
    26
    ブルガリア
    ブルガリア
    3 1 3 7
    27
    セルビア
    セルビア
    3 1 1 5
    28
    チェコ
    チェコ
    3 0 2 5
    29
    デンマーク
    デンマーク
    2 2 5 9
    30
    アゼルバイジャン
    アゼルバイジャン
    2 2 3 7
    30
    クロアチア
    クロアチア
    2 2 3 7
    32
    キューバ
    キューバ
    2 1 6 9
    33
    バーレーン
    バーレーン
    2 1 1 4
    34
    スロベニア
    スロベニア
    2 1 0 3
    35
    台湾
    台湾
    2 0 5 7
    36
    オーストリア
    オーストリア
    2 0 3 5
    37
    香港
    香港
    2 0 2 4
    37
    フィリピン
    フィリピン
    2 0 2 4
    39
    アルジェリア
    アルジェリア
    2 0 1 3
    39
    インドネシア
    インドネシア
    2 0 1 3
    41
    イスラエル
    イスラエル
    1 5 1 7
    42
    ポーランド
    ポーランド
    1 4 5 10
    43
    カザフスタン
    カザフスタン
    1 3 3 7
    44
    ジャマイカ
    ジャマイカ
    1 3 2 6
    44
    南アフリカ
    南アフリカ
    1 3 2 6
    44
    タイ
    タイ
    1 3 2 6
    47
    AIN
    AIN
    1 3 1 5
    48
    エチオピア
    エチオピア
    1 3 0 4
    49
    スイス
    スイス
    1 2 5 8
    50
    エクアドル
    エクアドル
    1 2 2 5
    51
    ポルトガル
    ポルトガル
    1 2 1 4
    52
    ギリシャ
    ギリシャ
    1 1 6 8
    53
    アルゼンチン
    アルゼンチン
    1 1 1 3
    53
    エジプト
    エジプト
    1 1 1 3
    53
    チュニジア
    チュニジア
    1 1 1 3
    56
    ボツワナ
    ボツワナ
    1 1 0 2
    56
    チリ
    チリ
    1 1 0 2
    56
    セントルシア
    セントルシア
    1 1 0 2
    56
    ウガンダ
    ウガンダ
    1 1 0 2
    60
    ドミニカ共和国
    ドミニカ共和国
    1 0 2 3
    61
    グアテマラ
    グアテマラ
    1 0 1 2
    61
    モロッコ
    モロッコ
    1 0 1 2
    63
    ドミニカ
    ドミニカ
    1 0 0 1
    63
    パキスタン
    パキスタン
    1 0 0 1
    65
    トルコ
    トルコ
    0 3 5 8
    66
    メキシコ
    メキシコ
    0 3 2 5
    67
    アルメニア
    アルメニア
    0 3 1 4
    67
    コロンビア
    コロンビア
    0 3 1 4
    69
    キルギス
    キルギス
    0 2 4 6
    69
    北朝鮮
    北朝鮮
    0 2 4 6
    71
    リトアニア
    リトアニア
    0 2 2 4
    72
    インド
    インド
    0 1 5 6
    73
    モルドバ
    モルドバ
    0 1 3 4
    74
    コソボ
    コソボ
    0 1 1 2
    75
    キプロス
    キプロス
    0 1 0 1
    75
    フィジー
    フィジー
    0 1 0 1
    75
    ヨルダン
    ヨルダン
    0 1 0 1
    75
    モンゴル
    モンゴル
    0 1 0 1
    75
    パナマ
    パナマ
    0 1 0 1
    80
    タジキスタン
    タジキスタン
    0 0 3 3
    81
    アルバニア
    アルバニア
    0 0 2 2
    81
    グレナダ
    グレナダ
    0 0 2 2
    81
    マレーシア
    マレーシア
    0 0 2 2
    81
    プエルトリコ
    プエルトリコ
    0 0 2 2
    85
    コートジボワール
    コートジボワール
    0 0 1 1
    85
    カボベルデ
    カボベルデ
    0 0 1 1
    85
    難民選手団
    難民選手団
    0 0 1 1
    85
    ペルー
    ペルー
    0 0 1 1
    85
    カタール
    カタール
    0 0 1 1
    85
    シンガポール
    シンガポール
    0 0 1 1
    85
    スロバキア
    スロバキア
    0 0 1 1
    85
    ザンビア
    ザンビア
    0 0 1 1
    CopyrightⓒIOC