
自民党総裁選、4つのAI予測
本日10月4日、自民党総裁選の投開票が行われる。石破茂首相の退陣表明に伴うこの選挙は、日本の次期リーダーを決める重要な一戦として、国内外から高い注目を集めている。
この記事では、この注目の政治イベントの勝者を、Gemini, ChatGPT, Grok, Copilotという4つの主要なAIに予測させ、その結果を比較検討する。
驚くべきことに、AIたちの答えは一つではなかった。それぞれの予測は、自民党が直面する戦略的な選択を浮き彫りにしている。すなわち、「選挙の顔」としての幅広い支持を重視する現実的な拡大路線か、それとも強固な支持層を固めるイデオロギー主導の路線か。AIの分析を通じて、総裁選の深層に迫る。
3つのAIが一致した結論:なぜ小泉氏が「最有力」なのか
まず主流派となったのは、小泉進次郎氏の勝利を予測する見方だ。Gemini, ChatGPT, Copilotの3つのAIが、いずれも同氏を最有力候補として挙げた。
これらのAIが共通して指摘した勝利のロジックは、選挙制度を冷静に分析した結果であり、2点に集約される。
- 国会議員票の優位性: 報道各社の調査から、最初の投票で過半数を取る候補はおらず、「決選投票」にもつれ込むことが確実視されている。この決選投票では国会議員票の比重が圧倒的に高まる。3つのAIは、小泉氏がこの議員票でトップを走っており、これが最大の強みだと分析している。
- 「勝ち馬」に乗る流れ: 決選投票では、敗れた3位以下の候補を支持していた議員票が、「勝てる候補」に流れる傾向がある。小泉氏は特定の派閥に偏らない幅広い支持を得ているため、これらの票の受け皿になりやすいと見られている。
これは、党内の力学を読み解き、勝てる候補を現実的に選択する「大連立」的な戦略をAIがモデル化したものと言える。Geminiは、小泉氏の持つ本質的な強みを、以下のように象徴的に表現している。
「本選挙(衆院選)の顔」としての訴求⼒がある⼩泉⽒を推す動きが出る可能性も否定できません。
唯一の対抗シナリオ:「高市氏が勝つ」と予測したAIの論理
一方、4つのAIの中で唯一、異なる結論を提示したのがGrokだ。Grokは高市早苗氏の勝利を予測するという「逆張り」のシナリオを描いた。
Grokがこの結論に至った根拠は、分析の着眼点が根本的に異なる点にある。他のAIが伝統的なメディアや世論調査を重視するのに対し、Grokはソーシャルメディアの動向を分析に取り入れている。「X上では高市支持の声が多く」見られるとし、草の根の熱量を重視した。
- 党員票の強さ: まず、Grokは高市氏が国民や党員レベルで堅調な支持を得ている点を指摘。これが第1回投票で上位に残るための原動力となる。
- 決選投票での逆転劇: 第1回投票で高市氏が上位2位に入れば、状況は一変するとGrokは分析する。石破前総理から離れた票や、「保守回帰」を望む議員票が決選投票で高市氏に集まり、議員票で先行する小泉氏を逆転するというシナリオだ。
- 対立候補の弱点: さらにGrokは、小泉氏の「政策の具体性が薄い」という弱点を鋭く指摘しており、高市氏の明確な保守路線との対比が、決選投票での議員の判断に影響を与えると見ている。
興味深いことに、Grokの分析は決選投票を「議員票のみ」で行われるという、やや不正確な前提に基づいているように見える。これは、Grokの分析が制度の細部よりも、議員たちのイデオロギー的な結束をいかに重視しているかを示唆している。
予測が分かれた本当の理由:カギは「決選投票」の票の読み
なぜAIたちの予測は、小泉氏と高市氏に分かれたのか。その根本原因は、自民党総裁選が持つ「決選投票」という特殊な制度にある。
この制度は、以下の2段階で構成されている。
- 第1回投票: 全国の党員・党友による「党員票」と「国会議員票」の合計で争われる。
- 決選投票: 第1回投票で過半数を獲得する候補がいない場合、上位2名で再度投票が行われる。この投票は「国会議員票」と「都道府県連代表票」のみで構成され、議員の意向がより強く反映される。
つまり、AIたちの予測の違いは、「決選投票になった際、3位以下の候補の票がどちらに流れるか」というシミュレーションの違いから生まれているのだ。小泉氏勝利を予測したAIは、議員票の初期リードと「勝ち馬に乗る」という現実的な力学を重視した。一方、高市氏勝利を予測したGrokは、イデオロギーに基づく票の再結集という、より政治的なダイナミズムを重視したと言えるだろう。
AIは神託ではない:予測は「人間社会の分析」の鏡
これらのAI予測は、単なる当てずっぽうではない。報道、世論調査、選挙制度といった公開情報を基にした、高度な情報分析の結果だ。
例えばChatGPTは、自身の予測の根拠として「ファイナンシャル・タイムズ」や「ロイター」といった具体的な報道機関名を挙げており、AIが現実世界の情報を統合して結論を導き出していることが分かる。
そう考えると、今回のAI予測の違いは非常に興味深い。それはまるで、現代の政治分析における「永田町の力学を重視する見方」と「草の根の民意やイデオロギーを重視する見方」という、人間のアナリストたちの視点の違いそのものを反映しているかのようだ。AIは、私たちが世界をどう分析しているかを映し出す鏡なのかもしれない。
まとめ:今日、答え合わせが始まる
4つのAIは自民党総裁選について、主に「議員票の安定性を取るか、党員の熱量を信じるか」という2つの異なるシナリオを提示した。一方は小泉氏の勝利を、もう一方は高市氏の逆転劇を予測している。
本日、私たちはどのAIのロジックが正しかったのかを知ることになる。しかし、より重要な問いはこれかもしれない。それぞれの予測が浮き彫りにした党内の「声」の違いを、次期総理はどのようにまとめていくのだろうか。