目次
先史時代
縄文時代 -BC1000年
竪穴式住居
弥生時代 BC1000-400年
高床建築 倉庫。伊勢・出雲大社に影響。
住居は竪穴。
末期、大陸から漢字が伝わる。
古墳時代 300-600年
仁徳天皇陵
5世紀。全長486m 高さ35m
飛鳥時代 550-700年
伊勢神宮
7世紀末、古事記日本書紀の時代。20年ごとに造り変える。仏教建築が入ったあとでも、古来の様式を残す。
仏教建築
550年 中国・朝鮮から仏教が伝来し、寺院建築が造られる。次第に日本独自の形に変化。建て直すとき、最新の様式に変える。 ひとつの寺院で異なる様式の建築が共存する。
法隆寺金堂・五重塔
607 創建(若草伽藍)。670 火災焼失 。
708 再建。世界に現存する木造建築最古。北魏の様式。
奈良時代 700-800年
薬師寺三重塔
730建立。各層に裳階(もこし)という小さい屋根。東洋美術史家・フェノロサが、「凍れる音楽」と絶賛。
東大寺法華堂
747 ごろ 建立。軒を接して正堂と礼堂の 2 棟が並ぶ。鎌倉時代に礼堂を改修し、屋根を一体化。
唐招提寺金堂
759 鑑真によって建立。鎌倉時代に大修理。裳階付がなく、シンプルな造形。
平安時代 800-1200年
建築様式は日本化し、和様とよぶ。柱は細く、天井を低い。
平等院鳳凰堂
1053、創建。地上に出現した極楽浄土。
鎌倉時代 1200-1300
中国との交流がさかんになり、再び、中国の様式が入る。
東大寺南大門
大仏様:東大寺大仏殿再建に採用された構法。1199重源が再建。
室町時代 1300-
円覚寺舎利殿
室町時代中期(15世紀)。禅宗様。
慈照寺銀閣
1482、足利義政の山荘。庭園と一体化したデザイン。
江戸時代 1600-
姫路城
1609、池田輝政修築。白鷺城。
東照宮
1617 徳川家康の霊廟。
桂離宮
1624 智仁親王創建。
清水寺本堂
798 創建。1633 徳川家光再建。
住居
寝殿造
平安時代貴族の住まい。
分棟配置のフレキシブルな多目的空間 置き畳 可動間仕切り
書院造
室町時代、貴族の住宅にあこがれた武家が生み出した空間。
儀礼の場 権威を表す。 畳敷、 障子、 床の間、角柱。
草庵茶室
如庵:1618 織田有楽斎。4畳半が標準。
数寄屋造
書院造をベースに 茶室の影響を受け、自由で 洗練された空間へ。
合掌造り
日本建築の特徴
気候と木材
日本の気候は、冬の寒さ・夏の暑さが堪え難いというほどではなく、四季に恵まれた気候。降水量が多いので、木が育ち森林が多い。
木造建築
・地面に木の柱を立て、上に梁を渡す構造。架構の上に屋根をかぶせ、草を葺く。彩色を施さず、木材の肌がそのまま意匠となる。
・西欧建築に用いられる、石・レンガの壁構造に比べ、木造建築の経年劣化は、速い。
・木材建築は、燃えやすく、火事や戦乱で、焼失しやすい。
特徴
・日本は、大地震による損傷を受けやすいので、巨大なものは造れない。
・伊勢神宮、出雲大社は、技術の伝承のため創立時の形で、定期的に建て替える。
・中国、朝鮮から伝わった寺院建築は、時を経て次第に和様化していく。
・和の「侘び、寂び」の感性を空間化したのが、茶室。
関連リンク
西洋建築史 古代ギリシア~ロマネスク~ゴシック~ルネッサンス~バロック