驚愕!旧石器時代・縄文時代・弥生時代の顔がデジタル技術で復元!祖先のリアルな姿に迫る

最新報告 古代DNAで迫る 日本人の来た道

私たち日本人の祖先は、いつ、どこから、どのようにして日本列島にやって来たのか?沖縄県石垣島で発掘された、2万7千年前、旧石器時代の人骨・白保4号のDNAから、「日本人の来た道」についての大発見がもたらされた。

1980年代に古人骨にもごく僅かですがDNAが残っていることが明らかになり、2006年に「次世代シークエンサ」と呼ばれる画期的なDNA解析機器が実用化され、古人骨の核DNAの分析も可能になった。核DNAは人体の設計図とも言われ、両親から受け継ぐ。そのため母系に遺伝するミトコンドリアDNAと比べてはるかに多くの情報を得ることが可能になった。古代人の髪や目、肌の色のほか、どんな病気にかかりやすかったかまでも明らかにすることができる。

最初の日本人

ゲノムから見た旧石器時代の人々
ホモ·サビエンスは4万年前に日本列島に到達。この最初の日本人の姿は謎に包まれていますが、近年、沖縄県の石垣島で2万7000年前の人骨が発見され、古代ゲノム解析でノーペル賞を受賞したスパンテ·ペーポ博士のグループとの共同研究が進められた。

“最古の日本人” 石垣島の縄文人白保4号の復願

分析により、この白保人と北東アジアの集団のDNAが縄文人の形成に関連していたことが分かった。

縄文時代の人

縄文時代は、日本列島域で土器が出現したおよそ1万6000年前から、九州北部で水田稲作が登場した2900年程前まで続きます。
人骨に残されたDNAの解析技術が飛躍的に向上し、縄文人の顔が復元された。

今もなお現代に残る縄文人のDNA

さまざまな弥生人

水田種作が始まった弥生時代は、縄文人とは見た目だけでなく、DNAや考え方が異なる朝鮮半島青網器文化人。そして1000年あまりで現代日本人のDNAがほどんど出そろう。

鳥取県・青谷上寺地遺跡(弥生時代後期後葉 約1800年前)

第4章 国家形成期の日本 
古墳時代を生きた人々

古填時代に入るとヤマト政権が誕生し、国家成立へ動き出します。日本列島にやってきた渡来人が須恵器生産·鉄器生産·馬の飼育などの技術を伝え、国づくりを支えた。
古墳時代の人々のゲノムは現代の日本人に近いが、縄文系のDNAを色濃く残す人々もおり、多様なDNAを持つ人々の集合だった。