能 「大般若」としま能ー12月18日に開催ー講座配信中







2020年のとしま能の会は12月18日「大般若」に開催決定!

5月9日に中止した「大般若」は12月18日に開催する。

第33回としま能の会

 

2020年12月18日(金曜) 18時
会場:東京芸術劇場プレイハウス(池袋駅前)

仕舞(宝生流)玉之段 和久荘太郎
狂言(和泉流)萩大名 野村 萬・万蔵・万之丞
能(観世流)大般若  観世喜正

**チケット販売中**

東京芸術劇場・池袋駅前・2階がプレイハウス

プレイハウスの能舞台

仕舞

「玉の段」/和久壮太朗

伝来の宝珠を取り戻しに、海底の竜宮城に潜る海人の女。名作「海人」の一番の見どころを紋付袴姿で舞う宝生流仕舞「玉之段」。

狂言

「萩大名」/野村 萬・野村万蔵・万之丞

萩の花に因む和歌を所望された大名が巻き起こす珍問答、狂言「萩大名」を昨年文化勲章を受章された豊島区名誉区民・野村萬師と万蔵、万之丞による親子三代の出演でお楽しみ頂きます。

「大般若」/観世喜正

大般若経を求めシルクロードから天竺へ向かう途中、三蔵法師は西域の大砂漠、流砂河(りゅうさが)に差し掛かり、行く手を阻まれる。そこに現れた男に、どのようにして渡ればよいかと尋ねると、この河や、向こう岸の山を越えて行くことがいかに難しいかを教えられる。

しかし三蔵は困難を前にしても尚、大般若経を持ち帰り、仏法を中国に拡める決心を表明する。

すると男は「この河の主である深沙(しんじゃ)大王が、志を試すため、これまで7回命を奪っていた」と三蔵の前世を語る。七度の死を超え、それにもめげず仏法を拡めようという姿にうたれた男は、「この河に住んで久しい深沙大王とは自分である、今度こそ経典を与えよう」と言って姿を消す。

やがて天地に美しい音楽が鳴り響くと飛天の姿をした菩薩が現れて舞いを舞い、大龍、小龍が三蔵を拝する中に、大般若経の入った笈(おい)を背負った深沙大王が勇壮に現れる。深沙大王は笈を開いて三蔵とともに経文を読み上げ、この経の守護神になろうと約束すると笈を与える。三蔵は喜び笈を背負って流砂に向かうと河は二つに割れ、三蔵は易々と渡り、深沙大王は見送る。

見どころ
「大般若」は室町期に作られ、長らく上演の絶えていた作品ですが、1983年(昭和58年)に国立劇場大劇場にて四世梅若実により復曲上演されました。七度死んでも生まれ変わり、仏法の真理を追い求める三蔵法師の情熱が、ついには深沙大王という神様をも守護(みかた)にしてしまう、奇跡の瞬間を描いた一大スペクタクルです。

入り口で配られたパンフレットに台詞の全文が大きめの文字で載せられる。
上演中に照明も適度にあり、読めるので内容が良く伝わる。

過去の公演記録

2019年の「としま能の会」は楊貴妃

能 大般若 としま能の会シテ 観世喜正

2018年の「としま能の会」は船弁慶

6月24日(日曜) 15時30分開演(15時開場)
会場 東京芸術劇場プレイハウス
 

宝生流 仕舞 『忠度』(ただのり)/水上 優
和泉流 狂言 『舟渡聟』(ふなわたしむこ)/野村 萬・野村万之丞
観世流 能 『船弁慶』(ふなべんけい)/観世喜正・野村万蔵

2017年の「としま能の会」は土蜘蛛

4月30日(日曜) 15時30分開演(15時開場)
会場 東京芸術劇場プレイハウス

宝生流 仕舞 『鵺』(ぬえ)/亀井雄二
和泉流 狂言 『茸』(くさびら)/野村万蔵・野村 萬
観世流 能 『土蜘蛛』(つちぐも)/観世喜正