大河ドラマ「べらぼう」ネタバレとキャスト:あらすじ 相関図 最終回

べらぼう 第14回  あらすじ キャスト

蔦重瀬川夫婦道中
蔦重(横浜流星)は大文字屋(伊藤淳史)から空き店舗が出ると聞き、独立し店を持てないかと考える。そして、いね(水野美紀)からエレキテルが効果のない代物だときき…

鳥山検校(市原隼人)は幕府から嫌疑をかけられ、瀬川(小芝風花)と離縁する。重三郎(横浜流星)は瀬川と一緒になろうとするが、高利貸しの妻だった過去を気にする瀬川は姿を隠す。

死を呼ぶ手袋
失意の重三郎(横浜流星)は地元問屋の朋誠堂・喜三三(尾藤としのり)と新しい青本の出版を企画する。
将軍家治(眞島秀和)の嫡男・家基(奥智哉)が急死し、老中・田沼意次(渡辺謙)が疑われる。

さらば源内、見立は蓬莱
田沼意次(渡辺謙)の嫌疑を晴らそうとしていた平賀源内(安田顕)が捕らえられ、獄死する。
重三郎(横浜流星)は源内の命名した本屋「耕書堂」で、新作を販売する。

乱れ咲き往来の桜
蔦屋重三郎(横浜流星)の名が江戸中に広まり、耕書堂がー大ブームとなる。
駆け落ちした新之助(井之脇海)との再会をきっかけに、重三郎は新らたに“往来物”を出版する。

「十作書いて!」喜三二、吉原に居続け
重三郎(横浜流星)は、戯作者・喜三ニ(尾美としのり)に吉原の連泊と引き換えに青本十作の執筆を依頼する。

べらぼう 第13回  あらすじ キャスト

お江戸揺るがす座頭金
鱗形屋(片岡愛之助)が再び偽板の罪で捕まった知らせを受ける蔦重(横浜流星)。
一方、江戸城では意次(渡辺謙)が平蔵(中村隼人)に座頭金の実情を探るよう命じる…。

べらぼう 第12回  あらすじ キャスト

俄(にわか)なる『名月余情』
俄祭りの企画を巡り、大文字屋(伊藤淳史)と若木屋(本宮泰風)が争う。蔦重(横浜流星)は、祭りを描く本「名月余情」の執筆を平賀源内(安田顕)に依頼し、売りさばく。

べらぼう 第11回  あらすじ キャスト


富本、仁義の馬
蔦重(横浜流星)は人気の富本豊志太夫/午之助(寛一郎)から俄祭りへの参加を拒まれる。そこで浄瑠璃の元締め・鳥山検校(市原隼人)を訪ね瀬川(小芝風花)と再会する…

べらぼう 第10回 あらすじ キャスト

『青楼美人』の見る夢は

瀬川(小芝風花)の身請けが決まり、落ち込む蔦重(横浜流星)。
そんな中、 親父たちから 瀬川最後の花魁道中に合わせて出す錦絵の制作を依頼される 。調査に出た蔦重は、自分の本が市中の本屋から取り扱い禁止になり、捨てられていることを知る。

江戸城では、意次(渡辺謙)が家治(眞島秀和)から、種姫(小田愛結)を自分の娘にして、将来は家基(奥智哉)と夫婦にする計画を告げられる。発言の裏には家基のある考えがあった…。

べらぼう 第9回 あらすじ キャスト

玉菊燈籠恋の地獄

蔦重(横浜流星)は瀬川(小芝風花)の身請け話を耳にして、初めて瀬川を思う気持ちに気づく。新之助(井之脇海)はうつせみ(小野花梨)と吉原を抜け出す計画を立てる。

べらぼう 第8回 あらすじ キャスト

逆襲の『金々先生』

蔦重(横浜流星)が手掛けた瀬川(小芝風花)の名を載せた細見で、吉原には客が押し寄せる。
瀬川は、新たな客として盲目の大富豪、烏山検校(市原隼人)を迎える。

べらぼう 第7回 あらすじ キャスト

好機到来『籬(まがき)の花』

蔦重(横浜流星)は今の倍売れる細見を作れば、地本問屋仲間に参入できる約束を取り付ける。しかし西村屋(西村まさ彦)と小泉忠五郎(芹澤興人)が反発し、阻もうとする。
松葉屋の花の井(小芝風花)は名跡・瀬川を襲名する。

べらぼう 第6回 あらすじ キャスト

鱗(うろこ)剥がれた『節用集』

蔦重(横浜流星)は、鱗形屋(片岡愛之助)と新たな青本を作る計画を始める。
そんな中、須原屋(里見浩太朗)から『節用集』の偽板の話を聞き、蔦重にある疑念が生じる…。幕府では田沼意次(渡辺謙)が日光社参を巡り、将軍や老中たちと対立する。

べらぼう 第5回 あらすじ キャスト

蔦に唐丸因果の蔓

蔦重(横浜流星)は鱗形屋(片岡愛之助)のもとで「吉原細見」を更新する「改」の仕事に打ち込み、暖れん分けで本屋になる道を選択しようとしていた。
そんな中、唐丸(渡追斗翔)はある男にしつこく脅される。

べらぼう 第4回 あらすじ キャスト

『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)

蔦重(横浜流星)は西村屋(西村まさ彦)と共に、呉服屋の入銀で錦絵の制作を順調に進めるが…。
城内では、田沼意次(渡辺謙)による賢丸(寺田心)の養子計画に暗雲が…。

べらぼう 第3回 あらすじ キャスト

千客万来『一目千本』

蔦重(横浜流星)は資金を集め北尾重政(橋本淳)と共に女郎を花に見立てた本『一目千本』に着手。本作りに夢中な蔦重を許せない駿河屋(高橋克実)。親子関係の行方は…

べらぼう 第2回 あらすじ キャスト

吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』

蔦屋重三郎(横浜流星)は、吉原の案内本“吉原細見”で客を呼び寄せる案を思いつく。その序文の執筆を依頼するため、江戸の有名人・平賀源内(安田顕)探しに奔走する!

べらぼう 第1回 あらすじ キャスト

ありがた山の寒がらす

明和の大火から一年半、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)は、茶屋で働く傍ら貸本業を営んでいた。ある日、松葉屋を訪れると、幼なじみの花魁・花の井(小芝風花)から、朝顔(愛希れいか)に届けものを託される。しかし蔦重が、浄念河岸の二文字屋を訪れると、ひどく衰弱した朝顔の姿があった。吉原の場末である河岸見世の女郎たちの酷い惨状をみて、思い悩む蔦重。
そんな中、吉原で付け火の事件が起き、騒然となる。

「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」相関図 キャスト

「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)」

江戸のメディア王・蔦屋重三郎(横浜流星)
喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴、東洲斎写楽を世に送り出す

NHK総合 大河ドラマ 日曜 20:00 2025年1月5日~ 
脚本:森下佳子 

18世紀半ば、人口は100万人を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した大都市・江戸。蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。

折しも、時の権力者・田沼意次(渡辺謙)が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で「江戸のシリコンバレー」こと、日本橋通油町に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。

蔦重が見出した才能は、喜多川歌麿(染谷将太)・山東京伝、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった若き個性豊かな才能たち。その多くは、のちの巨匠となり日本文化の礎となっていく。
しかし時世は移り変わり、田沼意次は失脚。代わりに台頭した松平定信による寛政の改革では、蔦重の自由さと政治風刺は問題になり、財産の半分を没収される処罰を受ける。周囲では江戸追放や死に追いやられるものもあらわれる…蔦重は、その後も幕府からの執拗な弾圧を受け続けるが、反権力を貫き通し、筆の力で戦い続ける。そんな中、蔦重の体を病魔が襲う。命の限りが迫る中、蔦重は決して奪われない壮大なエンターテインメント「写楽」を仕掛ける。

喜多川歌麿との出会い

明誠堂喜三三の活躍

大田南畝との出会い

天明の大飢饉

田沼意次の死

配役

蔦屋重三郎/横浜流星
吉原の貧しい庶民の子に生まれる。
33歳で商業の中心地・日本橋に店を構え“江戸の出版王”へと成り上がっていく。

小芝風花
花の井 [五代目瀬川] 蔦重(横浜流星)の幼なじみで、“伝説”の遊女
吉原の老舗妓楼・松葉屋を代表する遊女。蔦屋重三郎(横浜流星)とともに吉原で育った “幼なじみ”で、何でも話せる良き相談相手。

駿河屋市右衛門/高橋克実
吉原を代表する引手茶屋の主、そして蔦重の育ての“親”

ふじ/飯島直子
蔦重の義理の母で、“駿河屋の女将(おかみ)

次郎兵衛/中村 蒼
はやりもの好きな放蕩(ほうとう)息子 蔦重の“義兄”

半次郎/六平直政
蔦屋向かいの“つるべ蕎麦(そば)”の主

留四郎/水沢林太郎
蔦重、次郎兵衛と共に、五十間道“蔦屋”を支える

唐丸/渡邉斗翔
次郎兵衛(中村 蒼)の店、蔦屋(つたや)で蔦重(横浜流星)と共に働く謎の少年。

橋本愛
 てい
“激動の蔦重の後半生を共に歩む” 
謹厳実直(きんげんじっちょく)で控え目な女性だが、それが故に損ばかりをしてきた過去をもつ。

福原遥
誰袖(たがそで)
“疑惑の金”で身請けされた、蔦重を慕う当代一の花魁(おいらん)
吉原の新興勢力・大文字屋の遊女。蔦屋重三郎(横浜流星)に一方的な恋心を抱いていた

渡辺 謙(わたなべ・けん)
幕府“新時代”を目指す改革者にして、“絶対的権力者”
田沼意次(たぬま・おきつぐ)
自らの才能と実行力で、足軽出身の出自から遠江相良藩(いまの静岡県牧之原市)の五万七千石の大名に昇りつめた人物。米による幕府の財政運営に限界をおぼえ、金を動かしてこそ“経済がまわる”商業重視の政策に方針を大転換。商人を中心に江戸は好景気に沸く。 また印旛沼の干拓、蝦夷地の開発、優秀な人材を幕政に積極的登用し、“新しい日本”を創り始める。  

染谷将太(そめたに・しょうた)
美人画で江戸に旋風を巻き起こした天才絵師
喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)
幼いころ、絵師・鳥山石燕のもとで絵を学び、その後、蔦重と出会う。蔦重が洒落本、黄表紙、狂歌本と次々と新たな出版物を手がけていく中で、挿絵の仕事などを任され、自らの画力を磨いていく。 やがて寛政の改革で時代が変わると、蔦重と浮世絵の美人画を仕掛け、その才能を一気に開花させる。美人画は江戸で大評判となり、人気絵師の地位を確立していく。  

宮沢氷魚(みやざわ・ひお)
“意次の後継者”にして、“悲劇のプリンス”
田沼意知(たぬま・おきとも)田沼意次の嫡男。田沼権勢の象徴として、若くして、意知は若年寄に昇進、異例の出世をとげる。意次が着々と実行してきた改革を、より推進し、政治的手腕を発揮、蝦夷開発にも積極的に携わっていく。 また、江戸の町を度々見聞するなど好奇心旺盛な一面も持つ。父・意次の正統な後継者と思われていた矢先、江戸城内で予期せぬ事件に巻き込まれてしまう…。  

片岡愛之助(かたおか・あいのすけ)
本屋商売の“師”であり、業界最大の“敵”
鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ)
大人向けの絵本・黄表紙『金々先生栄花夢』で黄表紙のパイオニアとなった江戸を代表する日本橋(いまの中央区)や深川(いまの江東区)の地本問屋の主。蔦重に初めて本格的な本づくりの仕事を任せるなど、商売の基礎を指南する。やがて蔦重が本格的に本屋業に乗り出すと一転、ライバル関係となり、激しい争いを繰り広げていく。  

中村隼人
長谷川平蔵(はせがわ・へいぞう)
のちの“鬼平”。老中・松平定信に登用され「火付盗賊改役」を務め、凶悪盗賊団の取り締まりに尽力する。

生田斗真
一橋治済(ひとつばし・はるさだ)
“天下の楽に先んじて楽しむ” 11代将軍・家斉の“父”

眞島秀和
徳川家治(いえはる)
意次との深い絆を持つ10代将軍

高梨臨
知保(ちほ)の方
幻の11代将軍の母

奥智哉
徳川家基(いえもと)
文武両道 幻の11代将軍

寺田心
田安賢丸(たやす・まさまる)
「御三卿」のひとつ田安徳川家の七男。のちに「寛政の改革」を行う“松平定信”

映美くらら
大崎(おおさき)
11代将軍・家斉の乳母

吉沢悠
松本秀持(ひでもち)

矢本悠馬
佐野政言(まさこと)
反田沼の“世直し大明神”

相島一之
松平康福(やすよし)
田沼の外戚の老中

石坂浩二
松平武元(たけちか)
“西の丸の爺” 老中首座

いね / 水野美紀
元花魁(おいらん)で、遊女の“光と影”を知り尽くす、老舗妓楼の女将

松の井 / 久保田紗友
花魁最高位の呼出(よびだし)

うつせみ / 小野花梨
「呼出」の下のランクで、自分の客を接待するための座敷を持っている中堅の遊女。

志津山(しづやま) / 東野絢香
吉原名うての遊女

ちどり / 中島瑠菜
吉原最下層の“河岸見世”「二文字屋」で生きる遊女

きく / かたせ梨乃
ちどりたち河岸見世の女郎たちを抱える「二文字屋」の女将。

NHK連続ドラマ週間番組表
月~金月~木
朝ドラ
NHK 総合 8:00 12:45
NHK BS 7:30
夜ドラ
NHK 総合 22:45-23:00
ドラマ10
NHK総合 22:00
NHKBS
24:25
土曜ドラマ
NHK 総合 22:00 
NHK 総合NHK BS
あんぱん/今田美桜ワタシってサバサバしてるからしあわせは食べて寝て待て三国志 秘密の皇帝6:10
大岡越前7
18:00
べらぼう
ばけばけ
20:00
べらぼう
18:45
あきない世傳 金と銀2
23:00
アニメ 鉄腕アトム 宇宙の勇者

22:00
少年寅次郎
2025 民放 春ドラマ 週間番組表
TBS 21:00フジ 21:00フジ 21:00朝日 21:00朝日 21:00東京 21:00日本 21:00
キャスター続・続・最後から二番目の恋人事の人見特捜9PJ 航空救難団失踪人捜索班なんで私が神説教
日本 22:30フジ 22:00朝日 21:00フジ 22:00フジ 22:00TBS 22:00
ダメマネ!あなたを奪ったその日から天久鷹央の推理カルテDr.アシュラめおと日和イグナイト
朝日 22:15東京 23:06TBS 22:00日本 22:00朝日 23:15朝日 23:00
夫よ、死んでくれないか対岸の家事恋は闇魔物
深夜ドラマ週間番組表
フジ 23:00テレ東 24:30日テレ 23:59テレ東 24:12フジ 23:40
彼女がそれも愛と呼ぶならディアマイベイビーミッドナイト屋台
TBS 23:58フジ 23:00日テレ 24:59日テレ 24:55
三人夫婦パラレル夫婦子宮恋愛
テレ東 24:30テレ東 24:30 4/1~
ジョフウ